16世紀の英国。フランスに嫁いでいたスコットランドのメアリー(シアーシャ・ローナン)は夫の死後帰国し、スコットランドの女王となる。イングランドではエリザベス(マーゴット・ロビー)が国を統治、スコットランドはその影響下にあった。エリザベスは母が処刑されたことから庶子(正統ではない親の子供)とされ、名門スチュアート家の正統であるメアリーはイングランドの王位継承権もあることからメアリーが再婚して子供が生まれれば、イングランドの王位につく可能性も充分にあった。エリザベス(とその重臣)にとってはメアリーの帰国は大きな脅威となるかもしれない・・・
という、英国の歴史に馴染みのない向きには一見ややこしい背景があるのですが、タイトルロゴが出る前に日本独自の簡単なキャプションがあるほか(消えるのが早いのでご注意ください)、映画の冒頭にも背景説明のキャプションが出るのと、本編の最初の方でも双方の女王とそれぞれの背景が非常に簡潔に分かりやすく説明されるために、史実を何も知らなくても映画を楽しめるようになっています。
(上に書いた内容も映画を観て初めて知ったことばかり)
映画は片方の女王が処刑に向かう衝撃的な場面から始まりますが、西欧のネイティブにとっては、メアリーとエリザベスの因縁については「忠臣蔵」や「本能寺の変」くらいにつとに良く知られたエピソードなのでしょう。
言うまでもなく、どちらが処刑されるのかは事前に知らない方が良いと思います。
映画は歴史的経緯をなぞる必要から物語は非常に駆け足で、次々にさまざまな陰謀や事件が起きるのですが、そのテーマは男どもに翻弄されつつも女王の威厳や統治者としての矜持、個人の意思ではどうすることもできない家柄の定めによって苦しむ二人の女王の悲劇にあります。
双方とも統治者として政策判断や陰謀の目的については非情であり、内に秘めた想いを押し殺して為政者として振る舞いますが、メアリーとエリザベスではさまざまな点で対照的で、そのコントラストが物語の大きな見どころ。
特にそれぞれ想いを寄せる男性が居ながらも、その結果は悲劇的なまでに大きな違いがあり、ひいてはそれぞれの運命を決定的に分けることになるのです。
私も何も予備知識がないために、ドラマチックな展開に次第に前のめりになってスクリーンに釘付けとなりました。
そのなかで、やはり見どころはシアーシャ・ローナンとマーゴット・ロビーの存在感。
旬な女優二人のキャスティングの妙味がこの映画を一段高いところに押し上げているのは明らかだと思います。
最終的な勝者と敗者という違いはあるにせよ、二人の苦悩はまったく異なる性質ながらそれぞれに深く、女王という地位にあるばかりに舐める辛酸の過酷さに最後には思わず大泣きしてしまいました。
『ふたりの女王 メアリーとエリザベス』
4/27(土)~5/10(金) 連日①10:00 ②17:00
http://www.2queens.jp/
(C)2018 FOCUS FEATURES LLC. ALL RIGHTS RESERVED.
Posted by サールナートホール 静岡シネ・ギャラリー at
16:45